2010年9月1日水曜日

我が家の水槽のガガブタ

絶滅危惧種だそうです

学名Nymphoides indica
アジアアメリカアフリカオーストラリアの温帯域に広く生育する[1]
日本の本州以西や台湾などにも分布している。
ミツガシワ科アサザ属多年草
ヒメダカとガガブタ
抽水葉をつけることもある。ただしスイレンと決定的に違うのは、水底の茎から伸びるのが葉柄でなく茎であることである。浮葉の少し下に芽や根が出る部位があり、ここから先だけが真の葉柄である。この部分から根や花芽、やがては葉も出てくることで、この部分だけで独立した植物体となることが出来る。夏から秋にかけて、葉柄の基部にバナナのような形をした殖芽をつくる[2]


第1回西地区社協いきいきサロンペタンク大会
基準のピンクの球を目指して

結果は?

神経を集中し鉄球と戯れた一時

2010年8月4日水曜日

まぼろしの海王丸

2007年8月20日濃霧の中、有明浜に姿を現しました。琴弾山展望台から
カッターに乗って訓練生の上陸
カッターに乗って訓練生の上陸2
カッターに乗って訓練生の上陸3
カッターに乗って訓練生の上陸4
カッターに乗って訓練生の上陸5
近づいてみると2艘連結
近づいてみると2艘連結2
濃霧の中に浮かぶ4本マストの船影を見たとき、まさかと思いすぐ琴弾山展望台に登り最初数カット撮りましたが、あまりにも船影が薄く、観音寺港突堤に移動してカッターで上陸映像が撮れました。濃霧の中の画像のため画像の修正に苦労しこの程度に修正できました。

公民館前庭

公民館前庭



ばら切り花

2010年7月25日日曜日

22年度西子ども会樽みこし奉納


奉納前日樽みこし作り
奉納前日、各子供会の班別に五台の樽みこし作り各班ごとデザインを考え
みんなの気持ちが一つになって作成していました
既に出来上がった南子ども会樽みこし
同じ子供会のメンバー、未来の要員も仲間入り




2010年7月16日金曜日

消えゆく築港温泉


昭和初期の観音寺港から九十九山に続く海岸線と
黒煙を吐く蒸気船、白帆を上げた「うたせ船.」、漁を終えて帆柱に網を干している漁船等きれいに描かれたタイル絵.です。
保存状態も良く、地域の歴史を学ぶには、いい教材だと思います。
いつの日か市の文化財として、市民に披露される日が来るのが楽しみです。

2010年7月10日土曜日

7月9日西子ども会7月例会

西子ども会7月例会が開かれました。24日に行われる港まつり樽みこし奉納行事の参加人数集計や、港子ども会のバザー券の引き換えが行われました。
前日行われる樽みこしの組み立て装飾に関して、グループ毎の打ち合わせ、立哨・みこし周りの警護等についていろいろ話し合いがありました。
今回西公民館区青少年育成会で取り組む、新しい行事「伊吹島探訪」についても意見交換が行われました。

写真説明:昭和初期観音寺港風景
築港温泉タイル絵
観音寺市で保存が決まっています。

2010年7月9日金曜日

7月9日参議院選挙会場設営のため1階講座室からパソコン撤去

15台のパソコンと2台のプリンターを、LANで結んでいましたが全部別室へ移し終えた講座室内。選挙会場になっている、当公民館の宿命約一カ月後には知事選挙があります。
また移動・設定を思うと大変です。

7月8日パソコン教室最終日

平成22年度大人のパソコン教室が閉講しました。生涯教育の一環として、取り組んでいる当講座も9回の予定講座を終えました。受講生の皆さん大変お疲れでした。12月には年賀状作成の、講座を2回ぐらい予定しています。